第3回舞鶴かま板「絵と文字」大賞
<一舞鶴かまぼこの板に絆(きずな)のメッセージをのせて->
.pdfファイルへのリンク
□ 公募タイトル | 舞鶴かまぼこのかまぼこ板に絵と文字を描いて応募しよう! 『舞鶴かま板「絵と文字」大賞』〜舞鶴かまぼこの板に絆(きずな)のメッセージをのせて〜 |
(作品例) | (第2回舞鶴かま板大賞 受賞作品↓↓ 昨年のテーマは”ありがとう”でした)![]() ※作品の絵と文字の内容は特段「かまぼこ」にちなむ必要はありません |
□ 公募の主旨 | 『舞鶴かまぼこ』は舞鶴市で唯一の地域ブランドとして知られ、市民にも愛されており、昨年は舞鶴かまぼこの歴史と伝統、こだわりを知ることができる『舞鶴かまぼこ知ろう館』を西舞鶴駅前の京都交通待合所の一角に設立いたしました。 昨年は二回目の試みとして舞鶴かまぼこのかまぼこ板に”ありがとう”をテーマとした絵と文字を描いていただくコンテストを開催したところ、たくさんの作品の応募をいただきました。 舞鶴かまぼこをもっと知っていただき、買っていただき、愛していただく為の試みとして、今年も第三回目のコンテストを開催することとし、昨年のテーマ「ありがとう」から「絆(きずな)」というテーマに変えて作品を募集することにいたしました。 |
□ 主催 | 主催:舞鶴かまぼこ知ろう館活用協議会(舞鶴蒲鉾協同組合内) 後援:京都府・舞鶴市・舞鶴観光協会 |
□ 応募先 | 〒624-0914 京都府舞鶴市字下安久1013-11 舞鶴蒲鉾協同組合 (電話)0773-75-0865 |
□ 応募内容 | 別紙、舞鶴かま板「絵と文字」大賞を開催する。尚、募集は新聞、広報紙、雑誌、インターネット 等を通じて募集する。 |
□ 応募作品のテーマ | 作品のテーマは、今回は『絆(きずな)』とします。 (昨年度のテーマは『ありがとう』でした。) |
□ 応募の内容についてのご説明 | ● かまぼこ板は必ず、購入していただいた『舞鶴のかまぼこ』の身を剥がした板をお使いください。(今回、 舞鶴産のかまぼこ以外の板に描かれたものはコンクールの対象になりません。) ● かまぼこ板はよく洗浄し、乾燥させたものを使用してください。 ● デジタルデータを貼り付けた作品等は、今回は応募の対象といたしません。 ● 絵と文字を描く画材は、油彩、水彩、アクリル絵の具、色鉛筆、クレヨン、墨、ペンキ、レリーフ、その他、その内容、技法は問いません。また、多少の 彫刻も認めます。 ● かまぼこ板を連結したものは無効とします。かならず一枚の板に絵と文字を描いてください。 ● 作品はお一人様1点といたします。 ● 本応募規定にもとずいてかまぼこ板に絵と文字を描いていただき、充分に乾燥させてから、他に色が移らないように紙などで覆った上で、作品についての内容説明等を記した書類と同封の上、応募先にお送りください。尚、かまぼこ板の裏面にも住所、氏名、年齢、性別、連絡先住所、電話番号をご記入ください。 (応募いただいた方の情報を本コンクール以外の目的で使用することはありません) ● 応募いただいた作品は返却いたしませんのでご了承ください。 ● 入賞作品については著作権は協議会に帰属し、作品の全部又は一部を舞鶴かまぼこに関することに利用をさせていただくこともございます。 また、不採用となった作品につきましても全部又は一部を展示や作品集などで公表することがございますので予めご承知ください。 |
□ 応募資格 | 問いません。 |
□ 公募の期限 | 平成23年10月31日消印有効 |
□ 賞など | ■大 賞 (1名) 賞金3 万円と舞鶴かまぼこセットと舞鶴かまぼこ手形(ペア) ■特別賞 (2名) 賞金1万円と舞鶴かまぼこセットと舞鶴かまぼこ手形(ペア) ※大賞、特別賞は高校生以上が対象になります。 ■スクール賞 中学生の部(1名) 舞鶴かまぼこセットと舞鶴かまぼこ手形(ペア) 小学生の部(1名) 同上 幼児の 部(1名) 同上 |
□ 審査員など(50音順) | 画 家 山根由一(審査委員長) (舞鶴かまぼこ知ろう館活用協議会構成員) 京都交通舞鶴営業所 山守貞之 けやきの会会長 伊庭節子 新世界商店街理事長 吉田修 舞鶴蒲鉾協同組合理事長 野真一 舞鶴蒲鉾協同組合参事 辻 義雄 舞鶴かまぼこ調査隊 伊賀原政子 舞鶴市観光商業課長 砂原由明 舞鶴市民自治研究会事務局長 長谷博司 |
□ 受賞者の発表 | 平成23年11月13日(日) 舞鶴かまぼこ協同組合にて発表会及び表彰式をおこないます。 受賞者本人には11月初旬までに直接通知いたします。 受賞作品は舞鶴蒲鉾協同組合ホームページ上にて発表いたします。また、かまぼこ知ろう館にても、内容についての掲示を予定しております。 |
□ 展示会の開催 | 受賞者の作品は約1ヶ月にわたり、JR西舞鶴駅内の舞鶴観光ステーションにて陳列展示させていただく予定にしております。 |
□ お問い合わせ先 | 舞鶴蒲鉾協同組合 電話0773-75-0865 担当:辻 |