ノロウイルスに感染した場合、食中毒なのか感染症なのかよくわからないのですが。

ノロウイルスについては、このサイトの上の項目で詳しく取り上げております。 ノロウイルスという名前がポピュラーになりましたが、以前はSRSVと呼んでいました。
原則として人から人への感染の場合は、感染症とみなされ行政上の処分はありません。食品を介して人へ感染した場合は食中毒とみなされて、食材を提供した業者は行政上の処分を受けることになります。 また、食中毒と断定する  原因食品に付着したウイルスと患者の言ウイルスの遺伝子情報が一致してはじめて、そこではじめて食品と病気の因果関係が証明されます。
(症状)
  • 原因となる食品を食べてから発症までの時間は、通常24時間〜48時間です。
  • このウイルスは乳幼児から高齢者にいたる全年齢層で急性胃腸炎をおこします。
  • 下痢、嘔吐、吐き気、腹痛などがみられますが、発熱は軽度です。
  • ノロウイルスは食品、水、海水などの環境中で増えることはありません。人の小腸に付着して増殖します。
(感染力&感染原因など)
  • 細菌による食中毒では、一般的に10万〜100万個程度の量で発症するのにたいし、ノロウイルスは100個程度でも感染、発症させる。
  • 健康な人でも、体内に持っており、発症者の便には1グラムあたり、1億個〜100億個以上認められます。
  • 食品に付着したウイルスはなかなか死滅せず、冷蔵庫ではさらに数ヶ月も生き続ける。
  • 抗体が持続しにくいので、何度でも感染します。
  • 二次汚染がおき易い。(トイレのドアノブ、水道水蛇口取手などから人の手を介し)
〔ノロウイルス食中毒予防のポイント〕
  • こまめな流水による手洗いを実施する。
  • トイレのドアノブや水道水蛇口など共有の設備の消毒を、約20pp次亜鉛素酸ナトリウム
  • 調理器具の洗浄、消毒を実施すること。まな板、包丁、食器、フキンなどは85度−1分以上の熱湯殺菌をおこなう。
  • 冬期は特によく水洗いする。
また、最近の研究では、ノロウイルスによる感染率とと血液型になんらかの相関があることが知られるようになっています。食中毒を発症した割合は、A型が71・1%で最も高く、次いでB型65・1%、 O型64・1%で、AB型は最も低い55・3%となっています。