京都府舞鶴市特産のかまぼこ、ちくわ、てんぷら、舞鶴の海の幸 通信販売・舞鶴かまぼこ協同組合情報サイト

indexページへ
トップページに戻る お問い合わせ
通信販売「ふるさと舞鶴便」へ
かまぼこイメージ
舞鶴のかまぼこかまぼこ情報局楽しむかまぼこまいづるを遊ぶリンク集Blog舞鶴かまぼこ倶楽部
舞鶴蒲鉾協同組合

形は同じでも魚本来の旨みに欠けた(調味料の味だけの)かまぼこが多くなると消費者のかまぼこへの関心は段々と薄れてゆきます。
昔は、浜で水揚げされた魚でかまぼこ造りをしていましたから、季節によってまた、場所によってかまぼこの味が違い、それぞれに四季の魚の味が生かされていたようです。しかし今では、冷凍すりみが開発され、年中同じ原料を使ってかまぼこが造れるようになり、地域や季節ごとの特徴が薄れてきました。 そういう意味では、冷凍すりみの開発は功罪両面を持っていたというべきでしょう。


現在では、常時鮮魚を原料としてかまぼこ造りをしている地区は全国でも数えるほどしか残っていませんが、舞鶴では、舞鶴かまぼこは原料として最適といわれるシログチ、エソなどの新鮮な白身の生鮮魚を一匹一匹丁寧に包丁で頭切りし、魚の身の部分だけを水で晒して搾り取った生すりみを原料とした昔ながらの伝統の製法を守っています。
生すりみはすぐにかまぼこにしてしまうために、保存に必要な余分の添加物も必要なく
魚の旨みをなくしてしまうような極度の水晒しもしていないので、魚本来の自然の旨み
を味わうことが出来ます。


揚げ物(舞鶴地区では天ぷらといいます)、ちくわなども近海の雑魚をバランスよく生すりみにして原料として使用しております。

板かまぼこには白身で弾力の強い旨みのある魚種を使いますし、揚げ物、ちくわには
多少、色がついていても味が強く特徴のある魚を多く使用しています。また、季節によって獲れる魚の種類も変化しますが、季節ごとの原料魚種をうまく組み合わせたり、練り方を工夫することにより品質の変動がおこらないように努力しています。


PAGE TOP

 

嶋七

舞鶴観光協会

よろず研究室だより

京都交通

京都交通の高速バス

 

舞鶴かまぼこ協同組合
〒624-0914 京都府舞鶴市字下安久1013-11(漁港海岸)
Tel :(0773)75-0865(代表) Fax :(0773)76-6061


このサイトの内容に関する全ての著作権は舞鶴かまぼこ協同組合に帰属します
©Copyright Maizuru kamaboko.com all rights reserved.
舞鶴蒲鉾協同組合 プライバシーポリシー サイトマップ 各種お問い合わせ